目的別に講座を選ぶ
JPカルチャー・オンラインで学べる講座は、目的にあわせてお楽しみいただけます。
- HOME
- 目的別に講座を選ぶ
各コンテンツのボタンを押すと『JPカルチャー・オンライン販売サイト』で、講座詳細情報やサンプル映像がご覧いただけます。
準備中のコンテンツも順次更新いたします。
もっと深く学びたい!人文科学講座
《日本古典への招待》平家物語

講師 千葉大学名誉教授栃木孝惟
本講座は、日本の代表的な古典、『平家物語』を読み深めることを目指す講座です。古典を読み深める過去への旅は、古典をより豊かなものにすることを目指すと共に、過去から現代を豊かにするすぐれて創造的な営みでもあります。日本の重要な転換期を描き出すこの物語が、私たちの父祖・母祖が歩いてきた道筋を、また政争が武力によって決する過酷な時代の人々のありようを、どのように映し出しているか、その一端を見つめます。
《日本古典への招待》源氏物語

『源氏物語』の生老病死を読む
講師 フェリス女学院大学名誉教授三田村雅子
『源氏物語』は西暦1001年の疫病流行期に新婚間もない夫を喪った未亡人紫式部によって、その虚脱感の中に書かれたと言われています。疫病の最中に書き起こされ、病に脅かされながら書き継がれた作品である『源氏物語』は常に死を前提に置く物語となりました。喪失感の文学です。
死を媒介にした時、愛はどのように維持できるのか。身代わりを求めてしまう心理、満たされない思いなど、死と病と老いという暗い要素とせめぎ合うように生きることの意味、愛の究極が輝きだす瞬間を『源氏物語』の中から12回にわたって読んでいきます。そのことで、源氏物語という大長編のもっとも本質的な部分を理解することができるでしょう。
聴いて楽しむ 「源氏語り五十四帖」 CD collection

「彩の国さいたま芸術劇場」が9年の歳月をかけて全五十四帖に挑戦。難解な古典文学を最先端の研究と共に、わかりやすく身近な出来事のように読み解く三田村雅子先生の解説。紫式部の名文を表情豊かに<生きた古典のことば>で伝える幸田弘子さんの朗読。平安時代のロマン溢れる『源氏物語』の世界が、現代にいきいきとよみがえります。
犬養孝 『万葉集』「万葉の風土と歌人」 CD

7~8世紀、私たちの先祖がこの国の風土の中に生き生きと花ひらかせた美しい心の音楽『万葉集』。作品は、万葉研究の第一人者で、万葉の古地をすべて踏破された国文学者犬養孝氏の膨大な講演記録から、「大和」「紀伊」「筑紫・北陸・因幡」の講演を精選。独特の旋律でほがらかに朗唱する「犬養節」と共に、滋味あふれるお話をお楽しみいただけます。
「おくのほそ道」 DVD&CD

俳聖松尾芭蕉の不朽の名作『おくのほそ道』。それは四百字詰め原稿用紙40枚足らずの極小の文学空間、でもそこには名句と共に実に豊かな人生模様が描かれています。舞台朗読の第一人者幸田弘子の詩情あふれる語りの世界、芭蕉の足跡を辿る趣ある映像、海、川、蝉…こころ癒すサウンドがあいまって、あなたを『おくのほそ道』の旅へいざないます。
京ことばで綴る源氏物語 CD

日本が世界に誇る長編小説『源氏物語』。でも原文を読みこなすのはなかなか大変です。そこで京都生まれの国文学者中井和子氏が15年の歳月をかけて現代京ことばに翻訳。それをもとにKBS京都ラジオが、北山たか子さんの語りの力を借りて朗読番組に。平安時代の雅な王朝文学の魅力を生き生きと伝える、「京ことばで綴る源氏物語」が誕生しました。
楽しく見聞を広めたい!歴史・紀行講座
We love the Earth 地球見聞録

21世紀、それは誰でも自由に世界を旅する時代。作品はあえて13世紀のマルコ・ポーロの『東方見聞録』に挑戦。ドキドキ、ワクワク!まだ見ぬ感動を求め、人類共通の宝物「世界遺産」とそこに生きる人々の姿に迫ります。更に旅の臨場感や無形文化遺産の醍醐味もリアルに体感。これを見たあなたは、現代のマルコ・ポーロ!
Excellent Japan日本列島再発見 ボニンブルーの楽園 小笠原諸島

東京から千キロ!『世界自然遺産』の小笠原諸島。太古の誕生以来、一度も大陸とつながったことのない孤高の島は、他に類を見ない独自の生態系を育んできました。数多くの固有種や生きものたちの鼓動を感じる森。クジラやイルカが戯れる豊かなボニンブルーの海。そして日本一の美しさを誇る星空のもとでは、命を紡ぐ神秘のドラマも展開されています。
欧州 美の浪漫紀行

旅の始まりは「美術館」。名画をじっくり鑑賞することはもちろん、なぜ作品が誕生したのか?画家の人生や時代背景など、そこに秘められた想いも探ります。さらに画家ゆかりの地や華麗なる宮殿、荘厳な寺院、伝統料理やワインまで、さまざまな“美”との出逢いを楽しみながら旅は続きます。魅惑のヴォイスNonaさんが、優しくナビゲート。さあ、ご一緒に!
「おくのほそ道」 DVD&CD

俳聖松尾芭蕉の不朽の名作『おくのほそ道』。それは四百字詰め原稿用紙40枚足らずの極小の文学空間、でもそこには名句と共に実に豊かな人生模様が描かれています。舞台朗読の第一人者幸田弘子の詩情あふれる語りの世界、芭蕉の足跡を辿る趣ある映像、海、川、蝉…こころ癒すサウンドがあいまって、あなたを『おくのほそ道』の旅へいざないます。
《日本古典への招待》平家物語

講師 千葉大学名誉教授栃木孝惟
本講座は、日本の代表的な古典、『平家物語』を読み深めることを目指す講座です。古典を読み深める過去への旅は、古典をより豊かなものにすることを目指すと共に、過去から現代を豊かにするすぐれて創造的な営みでもあります。日本の重要な転換期を描き出すこの物語が、私たちの父祖・母祖が歩いてきた道筋を、また政争が武力によって決する過酷な時代の人々のありようを、どのように映し出しているか、その一端を見つめます。
華麗なる美の殿堂「世界の美術館」改訂版

海外での美術館巡りがままならない昨今。このシリーズは、ヨーロッパを代表する18の美術館を厳選、憧れの名画、美術史を彩る珠玉の作品など1058点を一挙収録いたしました。普段は見ることができない細部まで撮影し、絵画に合わせて選曲したクラシック音楽とナレーションでナビゲート。だから、いつでも見たいときに、我が家が美術館!
~華麗なる宮廷芸術~ハプスブルク 絵画 コレクション

「日没なき世界帝国」と謳われ、13世紀から20世紀初頭まで650年以上の長きにわたりヨーロッパに君臨したハプスブルク家。歴代の王たちは美術品の収集に情熱を注ぎ、デューラー、ベラスケス、ルーベンス…多くの芸術家を庇護しました。プラド美術館やウィーン美術史美術館に収蔵されている名画と共に華麗なる王家の歴史をふり返ります。
好奇心を満たしたい!芸術・娯楽講座
戦国王CD collection

これを聴かずして戦国は語るまい‼織田信長、豊臣秀吉、徳川家康…乱世を駆け抜けた最強の武将たち。その思想や戦略、秘話などを、堺屋太一、小和田哲夫をはじめ戦国史研究の第一人者や歴史小説家たちが、鮮やかな切り口で解き明かし、聴きこむほどに武将たちの人間像が生き生きと蘇ります。
昭和の名人による「男と女のお色気噺選集」CD

艶笑落語の決定盤。五代目古今亭志ん生、六代目三遊亭円生、五代目柳家小さん(人間国宝)…昭和を代表する噺家たちによる、思わず吹き出すような小粋なお色気噺。今となっては聴くことのできない貴重な噺が満載です。名人たちの絶妙な話芸は、時代を超え何度聞いても楽しめます。笑う門には福来る!
欧州 美の浪漫紀行

旅の始まりは「美術館」。名画をじっくり鑑賞することはもちろん、なぜ作品が誕生したのか?画家の人生や時代背景など、そこに秘められた想いも探ります。さらに画家ゆかりの地や華麗なる宮殿、荘厳な寺院、伝統料理やワインまで、さまざまな“美”との出逢いを楽しみながら旅は続きます。魅惑のヴォイスNonaさんが、優しくナビゲート。さあ、ご一緒に!
華麗なる美の殿堂「世界の美術館」改訂版

海外での美術館巡りがままならない昨今。このシリーズは、ヨーロッパを代表する18の美術館を厳選、憧れの名画、美術史を彩る珠玉の作品など1058点を一挙収録いたしました。普段は見ることができない細部まで撮影し、絵画に合わせて選曲したクラシック音楽とナレーションでナビゲート。だから、いつでも見たいときに、我が家が美術館!
~華麗なる宮廷芸術~ハプスブルク 絵画 コレクション

「日没なき世界帝国」と謳われ、13世紀から20世紀初頭まで650年以上の長きにわたりヨーロッパに君臨したハプスブルク家。歴代の王たちは美術品の収集に情熱を注ぎ、デューラー、ベラスケス、ルーベンス…多くの芸術家を庇護しました。プラド美術館やウィーン美術史美術館に収蔵されている名画と共に華麗なる王家の歴史をふり返ります。